おぎの歯科クリニック

Add
〒366-0828 埼玉県深谷市東大沼258
Tel
048-577-6804
web予約

おぎの歯科クリニック

MENU

一般歯科・小児歯科

dentistry

虫歯tooth decay

虫歯の原因

一般歯科・小児歯科

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これが虫歯の原因となり、排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なく、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻す働きがある「唾液の力」が強い人です。

細菌の量や唾液の力には個人差があるため、ご自身の細菌数や唾液の性質を知っていただくことは、とても重要なことです。

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
1.歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいか否かを左右します。(日常診療においてやむなく歯を削るときなど、患者さまによって「歯の硬さ」の違いがあることをよく実感します)
歯質を強化するためには、歯を強くしたり再石灰化を促進する効果のあるフッ素を利用したり、唾液の分泌を促進するために、よく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
フッ素やキシリトールには、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。歯科医院で定期的にメンテナンを行うことで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯
C1初期の虫歯

歯の表面は「エナメル質」という非常に硬い組織で覆われています。このエナメル質は人体で最も硬い部位であるとも言われていますが、虫歯はそのエナメル質が最初に発生します。
エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだ痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

歯の表層であるエナメル質の内側には、「象牙質」という組織があります。虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯がしみるように痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行した虫歯

さらに象牙質の内側には、「歯髄」という神経や血管が密集した組織(よく歯の神経と言われるところです)があります。虫歯がさらに進行し、歯の神経まで虫歯菌に感染すると歯髄炎となります。歯がひどく痛みだすため、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療には時間がかかります。また歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分は広範囲が溶け、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような状態では歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を引き起こすことで歯ぐきが腫れてきます。この段階まで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。また膿の袋が存在している場合は歯だけではなく外科的に膿の袋も摘出する必要があります。

小児歯科pediatric dentistry

乳歯の虫歯も治療が必要です

小児歯科

乳歯が虫歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には、丈夫な永久歯が生えるための準備や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い生えたばかりの永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。

生えたての歯はとてもデリケートです

生えたばかりの永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこする傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、歯自体の抵抗力が低い状態です。つまり、虫歯になりやすいデリケートな時期なのです。

また、永久歯がなかなか生えてこない、乳歯が抜けないなど、この時期のトラブルはつきものです。お子さまの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

虫歯になりにくい口へto a difficult mouth

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になるのでしょうか?

虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップ(キスや口移し)などを通して周囲の大人の方からお子さまのお口に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。
そのため当院の小児歯科治療では、お子さまだけではなく、お母さまやお父さまのお口の中を健康に保つことも、重要だと考えております。

虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間です。
生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に、お子さまと同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。

また、24才(またはその前後)を過ぎると、新しくできる虫歯の本数はとても少なくなります。お子さまへの虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持できると、一生、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いくなると言えます。

虫歯の予防prevention

歯磨き指導
1.歯磨き指導

萌出したばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくすることで再石灰化を促進します。

フッ素塗布
2.フッ素塗布

虫歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、虫歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。

シーラント
3.シーラント

虫歯になりやすい奥歯の溝の部分にプラスチックを流し込み、虫歯の予防をする処置です。歯を削らずに行えるため、痛み無く治療できるのが特徴です。

最後にfinally

最後に

当院は、お子さまにとって「歯医者さんは行きたくない場所」とならないよう、緊急的に必要な処置以外は、ひと昔前にされていたような抑制下(体を押さえつけるような)での治療はいたしません。

歯科は、お子さまが人生において今後何十年と定期的に受診していただく必要のある診療科です。
治療の必要が生じないように、できる限りのアドバイスと予防処置をさせていただきます。治療が必要な場合は保護者の方とよく相談させていただいた上で、慣れるまで少しずつ少しずつ進めていきます。その場合は来院回数が増えますが、当院はお子さまの生涯に渡るお口の中の健康を願うためであると御了承ください。